運転免許よくある質問(FAQ)
運転免許に関するみんなの疑問にQ&A形式で答えます!
運転免許が取りたい人のほとんどが自動車教習所に通います。
免許取得の第一歩は教習所に通う準備から始めましょう!
初めて免許を取る人はもちろん、他の免許を取りたい方もチェックしてみてくださいね。
TOPICS
教習所に通う前に運転免許を取るための準備、確認をしよう
15才からでも普通二輪の教習を申し込めますか?
卒業検定は、16才以上にならなければ受けることができませんが、15才の方でも、最短卒業検定日に16才の誕生日を迎えていれば入所可能です。
17才からでも普通車の教習を申し込めますか?
修了検定 (仮免許検定) は、18才以上にならなければ受けることができませんが、17才の方でも、最短修了検定日に18才の誕生日を迎えていれば入所可能です。
住民票が他府県だけど、東京の教習所に通えますか?
もちろん通えます。卒業検定に合格したら、本免(学科)試験や免許交付の手続きを、住民登録をしている試験場で行ってください。
身長が低くても免許の取得はできますか?
身長についての制限は特にありませんが気になる方はお近くの教習所へお問い合わせください。
AT車とMT車の違いと各教習時間を教えて下さい。
AT=オートマチックトランスミッション(自動変速機)
アクセルペダルとブレーキペダルの2ペダルで通常右足だけの操作となる為操作が簡単な事から多くの車に採用され主流となっています。
教習時間:
技能教習 1段階12時限、2段階19時限 合計31時限(最低教習時限)
学科教習 1段階10時限、2段階16時限 合計26時限
MT=マニュアルトランスミッション(手動変速機)
アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダルの3ペダルで両足を使ってペダル操作をします。AT車に比べクラッチペダルが増える為左足の操作が必要になりますが、自分で変速ギアが選べる為運転する楽しみが味わえます。
教習時間:
技能教習 1段階15時限、2段階19時限 合計34時限(最低教習時限)
学科教習 1段階10時限、2段階16時限 合計26時限
外国人ですが、普通自動車の免許の取得はできますか?
日本の運転免許基準をクリアできれば取得できます。指定自動車教習所にご相談下さい。
現在、普通自動車免許を持っているのですが、これから普通自動二輪の免許を取りたいのですが技能と学科の教習時間を教えてください。
技能教習:第一段階9時限、第二段階8時限 合計17時限(最低教習時限)
学科教習:第一段階0時限、第二段階1時限 合計1時限
となります。
現在、普通自動二輪免許を持っているのですが、これから大型自動二輪免許を取りたいのですが技能と学科の教習時間を教えてください。
技能教習:第一段階5時限、第二段階7時限 合計12時限(最低教習時限)
学科教習:0時限
となります。
教習所を探さなきゃ!こんなときどうするの?
自分に合った教習所を探すには?
「東京で免許」では、地域や取りたい免許の種類など、条件に合わせて東京都内の教習所を検索できます。気になる教習所を見つけたら、詳細ページで教習所の特徴を調べたり、お問い合わせや資料請求ができます。
早速教習所を検索してみよう 教習所を探す
指定自動車教習所の特徴を教えてください。
指定自動車教習所とは、公安委員会が定めた
・資格のある指導員、検定員を配置している
・基準を満たしたコースがあり学科教習を行う教室がある
・カリキュラムに沿った教習内容で行う。
以上の基準に適合した教習所のことで、卒業後の運転免許試験場での技能試験が免除になります。
「自動車教習所」「自動車学校」「ドライビングスクール」の違いを教えてください。
呼び名は数種類ありますが特に違いはありません。しかし、公安委員会「指定」の教習所と「未指定」の教習所があり教習内容や卒業後の技能試験の有無において大きな違いがあります。
現在東京で教習所に通っていますが近々他府県に転勤になります。転校はできますか。
指定教習所であれば日本全国の教習所に転校ができます。履修証明により教習実績は認められます。
教習所に入所する日が決まった!当日はどんなかんじ?
申込みの時には何を持って行けばいいの?
以下を教習所の窓口までお持ち下さい。
- 住民票(本籍の入った6ヵ月以内のもの)
※免許証をお持ちの方は免許証をお持ち下さい
※IC免許の方は車種によって住民票も必要になります。
※住民票はマイナンバーが記載されていないものをご用意ください。 - 本人確認書類(パスポート、健康保険証、学生証など)
※マイナンバー「通知カード」は本人確認書類として取扱いが出来ません。 - 印鑑(ローンご利用の方は銀行印)
- 教習料金等の諸費用
- 眼鏡、コンタクト等
いよいよ教習開始!教習のキホンを覚えておこう
教習所における普通自動車と自動二輪車の教習期限を教えて下さい。
普通自動車、自動二輪車(大型、中型、小型)とも教習開始から9か月以内となります。
一日に何時限まで教習を受けることができますか。
技能教習は、第一段階は2時限、第二段階は3時限まで受けることができます。
学科教習については基本的に受講時限の制限はありません。